2010年06月30日

6月の音楽 “Telephone” Shelby Lynne

雨に降り込められた休日の午後。何にもやる気が起こらなくて、ぼんやりする。そんな時についかけたくなるのが、この1曲。

Identity Crisisカントリーとロックをまたぐ形で活躍するシェルビー・リンをone & onlyな存在にしているのは、その声だ。どろどろやじめじめや媚び媚びをみじんも感じさせない、1本筋の通ったドライな声。かといって、単にさばさばした印象だけのザツな歌い手ではない。歌に向かう姿勢はとても繊細だ。メロディーや言葉とつかずはなれずのいい関係が作れる。(これは訓練によるコントロールではないと思う。)アホらしい例えかもしれないけれど、シェルビーの歌声には、飾らない魅力の理屈抜きにいいオトコを見かけた時の「お」というあの感じに、通じるところがあると思っている。(シェルビー本人も耳から知った人を裏切らないルックスの持ち主なので、歌う彼女の姿は、いやなかなか。)

酔っぱらって昔の誰かさんについ電話をかけてしまい、出ると思わなかった相手に言い訳している、そんな内容の歌だけれど、シェルビーが歌うと、電話をかけてしまった「わたし」がふっとはまりこんでしまったエアポケットのようなひとときがリアルに伝わってくる。寂しいとか孤独とか、そんなわかりやすいもんじゃないんですよ。

「わたし」がつかまった無為と、自分が過ごす無為がどういうわけかすっとつながって、「まあそんな日もあるよね」という気分にさせてくれる。音楽にはいい意味でのwaste of timeという働きがあるけれど、この曲はまさしくそういった類いのものだと思う。

でこぼこの少ないあっさりしたメロディーに絡む、アコースティックギターがじゃかじゃか鳴るリラックスしたバックの音。遠くで夢のように囁く間の手コーラス隊も加わって醸し出される、インティメイトなムードもいい感じ。

アルバムに収録された曲をそのままお楽しみください(味もそっけもない画像ですが)。

http://www.youtube.com/watch?v=lqBQWldyLhI

この曲が入っているアルバムの別の曲を歌うシェルビー。

http://www.youtube.com/watch?v=zVUAE2ggUvU




GOYAAKOD@ファッション通信NY-PARIS

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 18:00| パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | ファッション通信 NY-PARIS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

DIMITRI FROM PARIS

世界を飛び回るフランスの人気DJ、Dimitri From Paris。7月に来日するということで情報を加筆して再アップ。今回は、70年代フィリー・ディスコ・サウンドへのオマージュを込めた「Get Down With the Philly Sound」リリースパーティとして来日(7月10日に代官山 AIR でプレイ)。

まずは彼の歴史をさかのぼって、Sacré français のPV を見てみよう。

−Vous dansez, mademoiselle?  お嬢さん、踊りませんか?
−Sacré français!  変なフランス人!
−Je ne suis pas celle que vous croyez!  私はあなたが思っているような女じゃないわ



マドモワゼルを追いかけるのは、ベレー帽にボーダーシャツの男。フレンチカジュアルの定番だ。ボーダーシャツは、セイント・ジェームスとかアニエス・ベーを思い出させるアイテム。ちょび髭のストーカー男はどうやらディミトリ本人のようだ。マドモワゼルはパリじゅうを逃げ回り、それがパリの名所巡りみたいになっている。切り絵のようなかわいいアニメーションだ。

この曲はファースト・アルバム「Sacré Bleu」に収録されているが、オリジナルのジャケットはマドモワゼル&変なフランス人がフィーチャーされたデザイン。一方、日本盤のジャケ(サクラ・ブルーと日本盤では書かれているがサクレ・ブルーが正しい)は日本のアニメ・ロボット風のデザインになっている。

ディミトリは日本フリーク、とりわけアニメのスーパーロボットのコレクターとしても名を知られている。「UFOロボ・グレンダイザー」がフランスのテレビに登場した時、ディミトリ少年はその美学、色彩、グラフィックに釘付けになった。その後、パリで偶然見つけたマジンガーZのロボットはフランスでは放映されておらず、「一体どんな話なんだ?」と想像を掻き立てられた。やはり70年代製のロボットが面白いようで、ガンダムに代表される第二世代のリアルタイプは洗練されているが、グラフィックとしてはつまらないと言う。彼の部屋には3Dのウルトラマンの絵が額に入れて飾られ、棚にはロボットと超合金があふれ、アニメソングのコレクションの充実ぶりも凄い(彼の部屋の様子は、BRUTUS・2000年9月1日号を参照、少し古いが)

もともとグラフィックに興味があり、日本のアニメのロボットを集め始めたのもそれが理由だった。下にリンクを張った Une very stylish fille (=A very stylish girl)のビデオクリップも広告のポスターに動きを与えているようなグラフィック仕立てで、グラフィック・マニアならではのセンスを感じる。まさに、Very stylish!

Cruising AttitudeSacré Bleu に続く、2003年に出た2枚目のオリジナルアルバム「クルージング・アティテュード」は相変わらずラウンジーなフレンチハウスだが、元ピチカート・ファイブの野宮真貴が「メルモちゃん」(9.Merumo)を歌い、水木一郎をフィーチャーした「マジンガーZ」のカバー曲(13. Bokura No Mazinger Z) [Black Version]も収録されている。

また2004年には自分オのヒット曲 Love Love Mode のセルフパロディとして、声優の声をサンプリングした「Neko Mimi Mode」を、アニメ「月詠」の主題歌として提供。「萌え系ラウンジ」と呼ばれているらしい(笑)。超オシャレなフランス的なセンスと、どっぷりジャポネな萌えのセンスが同居する稀有なキャラだ。

★PV from Youtube
Dimitri From Paris / Une very stylish fille
Dimitri From Paris / Bokura Mazinger Z

★ALBUMS
Sacré Bleu
Cruising Attitude

「月詠-MOON PHASE-」BEST COLLECTION

★Dimitri From Paris 公式サイト
http://www.jvcmusic.co.jp/dimitrifromparis/


cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑面白いフランス系ブログを探すなら

FBN16.png
posted by cyberbloom at 22:40| パリ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | サイバーリテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月22日

マラドーナに見る英雄の条件

ワールドカップが始まった。僕はいまテレビのない家に住んでいるので、今回はよく分からないのだが、アルゼンチンが好調だという。監督はディエゴ・マラドーナ。それだけでなぜかわくわくしてしまうのは、彼がすでに神話上の人物に等しいからだ。マラドーナなら、たとえ作戦らしい作戦を立てられなくても、優勝してしまうかもしれない。そうなったら面白い、と思わせる。そうなるために、選手が努力するだろう、と思ってしまう。

神話の世界に生きる英雄であるためには、ある条件が必要だ。それは、自らの役割を反省しないということ。マラドーナは、自分がマラドーナというポップアイコンであることに無頓着である。だから、自分の人生に対してアイロニカルな視点がなく、いつでも自分自身を生きている。マラドーナがときにバカだと思われてしまうのは、まさにこの「他人の眼に映る自分を想像してみる」という反省意識の欠如のためだ。

クストリッツァのドキュメンタリー映画『マラドーナ』は、その点でとても面白かった。欧米の考え方に違和感を覚えながらもヨーロッパで成功した二人だが、カストロとチャベスを称賛する天真爛漫なマラドーナに対して、クストリッツァは何重にも屈折した表情を見せる。麻薬とアルコールの中毒者となり、胃を切除するほどの肥満を経験し、数々の過激発言で物議を醸してきた末に、ついにアルゼンチン代表監督となったマラドーナと、映画と音楽の両方で成功しつつも、祖国を戦乱で失い、亡命者となってパリに住むクストリッツァ。いろんな意味で似ており、かつ対照的な二人の出会い自体が、このドキュメンタリーの主題であり、マラドーナという人物を理解する助けにはほとんどならない。クストリッツァは、結局マラドーナがなぜあのような言動をするのか、理解できなかったのではないだろうか。それは、クストリッツァが、派手な作風にもかかわらず、基本的にはインテリで、アイロニーに囚われているからである。

マラドーナは違う。ライブハウスのマイクを前にして、娘を両脇に抱きかかえて、涙ながらに、その名も「神の手」という自分の半生の歌を歌えてしまうのだ。そして、離婚した妻がそれに手拍子を打ち、合唱する。それを最後列から見つめるクストリッツァは、彼自身が言うように、まるで自分の映画の登場人物を見ているような気分だっただろう。

http://www.youtube.com/watch?v=_FMkL7ulkJ8

映画のラストで、マラドーナは街角でギターを弾いて歌う二人組に出会う。じつは歌っているのは、あのマヌ・チャオなのだが、「マラドーナになりたい/何もかも乗り越えて」というその歌を聴いて、マラドーナ本人がサングラス越しに涙ぐむ場面は、この人物が心の底に抱えている孤独を垣間みた気がして、印象的だった。彼の孤独とは、マラドーナにしかなれないということ、どんな困難に直面して、どんなにみっともない状態を晒しても、自分が生きてきた以外の生き方を考えることができないということなのだ。

http://www.youtube.com/watch?v=4nCPA3-HURw

『イーリアス』の英雄たちは、自分が英雄であることを知らないわけではない。むしろ武運無双を誇り、大言壮語を並べ、にもかかわらず、敵に倒れていく。だからと言って、その英雄ぶりが地に落ちてしまうわけではない。英雄とは不敗の者ではない。最初に述べたように、英雄とは、自分が英雄であることをアイロニーなしに受け入れる者なのだ。その意味で、宗教家に似ているところがある。教祖は自分の説く教義を心底信じていることで、他人を惹きつける。マラドーナにも、そのような素質を感じる。そして、映画によると、実際にアルゼンチンにはマラドーナを神と仰ぐ「マラドーナ教」が存在し、結婚式でサッカーボールを蹴って愛を誓っているらしい。

英雄マラドーナ。監督として、どこまで伝説を作るのか。その結果も楽しみだが、たとえ敗れても、彼の英雄としての地位に揺るぎはないだろう。そんな人物が登場するのも、またワールドカップの面白さの一つである。




bird dog@すべてはうまくいかなくても

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 22:40| パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | すべてはうまくいかなくても | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

雨の日に聴きたい3曲

5月用の音楽を考えていたら、いつの間にか月が変わり梅雨に入ってしまいました。もともと初夏の爽やかな気候に合うように選んだ曲なのですが、このうっとうしい季節に気分をスカッとさせる効果もあるかなと思ってここにご紹介します。軽快なリズムやメロディーが楽しめる3曲です。

Alzo & Udine "Rain (de Rain)"カモン・アンド・ジョイン・アス

日本で企画されたソフト・ロックやフォーク・ロック系のコンピレーションアルバムに、この2人組の曲がちょこちょこ入っていて、いつも聴くたびにその歯切れのよいサウンドと美しいコーラスを清々しく感じていました。そのなかにあったこの曲は、軽やかなギターとパーカッションをバックに、Rain, rain, go away...というフレーズが繰り返され、まさに今の季節にぴったり。60年代後半に作られた曲ですが、今聴いても古さを感じないフレッシュな曲です。

Alzo & Udine "Rain (de Rain)"


Aztec Camera "Oblivious"ハイ・ランド、ハード・レイン

アズテック・カメラは、80年代初頭ごろからUK音楽シーンに登場してきたネオ・アコースティック(略してネオアコ)と呼ばれる流れを代表するグループで、日本でもフリッパーズ・ギターを初め、多くのアコースティック・ポップ系のバンドに影響を与えた存在です。グループの中心人物であった当時19歳のロディ・フレイムは、美しいルックスと甘やかな声だけでなく、優れたソングライティングの才能の持ち主で、彼がほとんどすべての作詞作曲アレンジを手がけたこのファーストアルバムは、ネオアコの名盤として語り継がれています。そのデビューアルバムの1曲目に入っているこの曲はまさに青春、という感じの若々しいギターの音が弾ける、瑞々しくポップな曲で、いつ聴いても晴れやかで楽しい気分にさせられます。

Aztec Camera "Oblivious"


Pizzicato Five "Homesick Blues"女王陛下のピチカート・ファイヴ


ピチカート・ファイヴといえば、小西康晴を中心に80年代後半から90年代の日本の音楽シーンで活躍し、欧米でも知名度の高かったグループ(cyberbloomさんもお気に入りですね)。約15年の活動期間中に何人かヴォーカルが変わったのですが、私が好きなのは2代目の田島貴男が在籍していた80年代終わり頃です。「架空のスパイ映画のサウンドトラック」をコンセプトに制作された89年の作品『女王陛下のピチカート・ファイヴ』には、「夜をぶっとばせ」など名曲ぞろいのアルバムで、なかでもサイモン&ガーファンクルを多分に意識した、この「ホームシック・ブルース」は今でもよく聴いています。タイトルとはイメージが異なり、フェンダー・ギターの音が心地よく流れるなか、まだ20代前半の田島貴男のちょっと艶っぽくて乾いた声が響く爽やかな曲で、「6時半のバスで〜」とついつい口ずさんでしまう魅力的な歌です。

Pizzicato Five "Homesick Blues"(Youtubeで見当たらなかったので、こちらで試聴してみてください)





exquise@extra ordinary #2



人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by exquise at 10:47| パリ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | extra ordinary #2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月15日

日本がライオンたちを屈服させる

カメルーンを下した日本には幸先のよい出だしとなった。不屈のライオン(註:カメルーン代表の愛称)にとっては予選突破が困難になってしまった。

日曜日のセルビア戦に勝利して頭角を現したガーナは、他のアフリカ代表チームが勝利を積み重ねていく道の最初の一歩となった。ところが不屈のライオンたちは、ブラックスターズ(註:ガーナ代表の愛称)のたどった道を見つけることができず、迷子になってしまった。面白みに欠けた日本との初戦は彼らにとって致命的であった。39分に本田が決めたこの試合唯一の得点は、ルグエンのチームの悪い癖を露呈している。右サイドから松井の仕掛けた左足からのクロスボールがあがると、右サイドバックで起用されたムビアがゴール前に吸収され、背後にフリーで本田を残してしまった。CSKAモスクワでプレーする本田にとって、キーパーのハミドゥを出し抜くには願ってもないボールだった。

わざわざ自分たちで苦労したかったのでなければ、もっとうまく取りかかることもできただろう。グループEでもっとも与しやすいとみられた日本に敗退し、カメルーンは今後の展開について難しい状況に陥ってしまった。ルグエンの選手たちにとってすべてが終わったわけではないが、大転換を図るためにはいくつもの修正が必要となる。それもすぐにだ。日本戦においては、守備陣から攻撃陣にいたるまでどのラインも満足いく結果を残せなかった。中盤はディフェンスラインと前線をつなぐという仕事がほとんどできず、ラインを二分した印象を与えてしまった。前線のエトオをはじめとした攻撃陣は競り合いに勝つことができず、ポジション取りもよくなかった。コレクティビティ(註:集団としてのまとまり)に乏しく、全体的な総括としては今後の見通しは暗い。

一歩ずつ進む

日本は、自分たちはエキストラとして南アフリカに来たわけではないと宣言していた。ベスト4進出を公言している岡田監督は「日出づる国」において非難の嵐にさらされていた。ところがこの代表監督はおなじく選手たちに自身の思いを伝えていた。ディフェンス面において厳格、真面目、熱心であり、ピッチでしっかり役割をこなした日本の選手たちは、今後の南アフリカでの大航海にむけて興味深い戦略的統率力を見せた。おそらく準決勝でその姿を見ることはないだろうが、グループEにおいて厄介な存在になることも間違いないだろう。

(訳者後記:自国は優勝した実績があるせいからなのか、フランスのメディアからちょっと「上から目線」で見られてしまってますが、それはさておき、きのうの勝利はほんとうに嬉しかったですね。予選リーグ突破がより現実味を帯びたものになってきましたし、地球の反対側で戦っている選手たちに最後まで熱いエールを送りつづけたいところです)





superlight@super light review

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 22:14| パリ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUPER LIGHT REVIEW | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月03日

わたし、"フランス"が好き/興味がある。

Twitter で話題になっていた SONY VAIO の COMING-OUT NOW!! 「わたし、"○○"が好き/興味がある」にキーワードを打ち込むと、音楽とともに関連する言葉の嵐が巻き起こる。私も「フランス」と打ち込んでみた。COMING-OUT でも何でもないけど。

http://coming-out.sony.jp/?s_tc=jp_ad_vaio006_I_01_0001#/play?id=iaHXk4CTBiSW2ba6Rh4_9Q

世界史で習ったピピンとかメロヴィング朝とか、目に入ったタームを140字で説明してみたりするのも楽しい。このグラフィックの嵐に対抗するには相当な動体視力が必要だが。



cyberbloom

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 23:22| パリ | Comment(0) | TrackBack(0) | サイバーリテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

5月の音楽 Atlantic Starr “Love Me Down”

Brilliance風薫る5月、といいますが毎日がこの言葉通りかといえばそうではなく、年々ひどくなる乱高下の空模様に翻弄され、朝からなんだかモヤモヤとすることも多かったりします。そんなとき、気分を変えるのに役立ったのが、80年代ブラコンのいいところがつまったこの1曲。

今でもさほど古さを感じさせない軽快なリズム隊にのってしなやかに切り込む、ちょっと凛々しく適度に乾いたシャロン・ブライアントの声が爽快です。朝の地下鉄や動き出したオフィス街に意外なほどしっくりきます。あくまで個人の感想ですが。

Atlantic Starrというと、日本でも歌謡曲なみにヒットした ”Always”に代表される健全バラード路線の人たち、とのみ記憶されている方が圧倒的に多いかと思います。が、初代女性ボーカリストのシャロンがいたころは、なかなかに小粋な音を創っていたのです。
 
女性ヴォーカルが、過剰にタフだったり、センシュアルだったり、ビッチだったり、コケティッシュであることを求められていなかった当時が、ちょっと懐かしい。

こちらで聴く事ができます。
http://www.youtube.com/watch?v=XzK-XEcpaS0




GOYAAKOD@ファッション通信NY-PARIS

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 23:16| パリ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUPER LIGHT REVIEW | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。