2009年05月23日

「マリー・アントワネット」あるいは「小悪魔AGEHA」(2)

2年くらい前のことだが、金髪を上に盛るように結い上げ、お姫様のようなピンクのドレスを着て授業に出てくる学生さんがいて、「一体これは何だろう」とずっと思っていた。その後、彼女と話す機会があり、ジーザス・ディアマンテ Jesus Diamante というブランドを知った。

マリー・アントワネット (初回生産限定版) [DVD]ソフィア・コッポラの映画「マリー・アントワネット」は想像もしなかった影響を日本に及ぼした。影響というよりは映画そのものが具体化され、物質化されることになる。それが姫系と呼ばれるファッションであり、それを引っ張るのがジーザス・ディマンテである。ブランドが繰り出すラインナップの中でも、マリー・アントワネットの名を冠したワンピース、「アントワーヌワンピ」と「マリーワンピ」は発表されて2年以上が経つが、根強い人気のアイテムである。アントワーヌワンピは映画の中でマリー・アントワネットがヴェルサイユに入るときに着ていた水色(=サックス、フランス王家の色)のドレスがモデルになっている。

マリー・アントワネットのサブカル化はすでに日本で起こっている。誰もが知っている1970年代のカルト・マンガ「ベルサイユの薔薇」である。池田理代子の原作は、1974年に宝塚歌劇団によってミュージカルになり、この女性だけの歌劇団の最も大きな成功となった。宝塚歌劇団は「ベルサイユの薔薇」を2000回も上演し、これまでに400万人以上の日本女性たちが喝采を送った。

一方、映画「マリー・アントワネット」は悲劇の王妃の物語よりも、ドレスや靴やお菓子などのモノにスポットを当て、それを匂い立つ生モノのように映し出した。紙の上の線によって描かれるマンガの記号的な世界とは対照的である。欲望の形も大きく異なっている。それは悲劇の物語の主人公にロマンティックに同一化するのではない。あくまでモノの「かわいさ」への共感であり、最終的にはそれを手に入れ、身につけることにつながっていく。

映画のようにキルスティン・ダンストが代表してマリー・アントワネットになり、それをみんなが鑑賞するという形式は、特権者が代表するという近代のシステムである。そのシステムの中では物語という表象を通して背後にある理念を理解することが重要だった。しかし、姫系ファションにおいては誰もが即物的にマリー・アントワネットになる。共和主義者たちはマリーを打倒すべき象徴としてギロチンにかけたが、マリーになりたいと望むすべての女性をアントワネット化するほうがずっとラディカルだ。それを可能にしたのが個人の欲望をピンポイントで満たしてくれる日本の洗練された消費主義である。



ソフィア・コッポラは、18世紀のフランスの宮廷と80年代の英国のポップチューンを組み合わせているが、それらのあいだには何の関係もない。ストーリーの展開の代わりにコラージュのようにモノを並べ立てる。それだけではシーンが動かないので、80年代のポップチューンを使って時間軸を作り、リズムを与える。私たちの注意はスクリーンの背後にあるものに向かわない。ただモノが全面化し、つねにモノの現前につなぎとめられている。ピンクやサックスの色に、魅惑的なフォルムやラインに、想像の中で感じる素材の質感、匂いや味に。画面の中で自足してしまうから、映画ではなく、ビデオクリップにしか見えないのだ。そういう映画から姫系ファッションはさらにモノだけを純粋に切り出している。

このファションは男性へのアピールでもないし、「ただかわいいからとしか言いようがない」と先の彼女も言っていたが、姫系ファッションの豪奢さは、外部の人間には理解しにくいものだろう。そのあいだには絶対的な壁がある。東宏紀の言葉を借りれば、それは小さな物語ということになる。小説や映画やアニメやゲームといった物語コンテンツは社会全体で共有可能なリアリティーを表現する媒体として機能しておらず、ただ消費者の感情や感覚を的確に刺激する「小さな物語」として、個別に消費されている。姫系ファッションの「かわいい」は彼女たちの感覚をピンポイントで射止めているのであり、オタクの「萌え」やケータイ小説の「泣ける」と、同じように理解できるのだろう。

ちょっと古い記事だが、今年の2月、アメリカの「タイム誌」に姫系ファッションのことが紹介されていた。タイトルは「落ち目の経済の中で着飾るお姫様たち」。その一部を適当に訳出してみた。このシーンの概観を知るには良い記事だ。


小悪魔 ageha (アゲハ) 2009年 05月号 [雑誌]東京の原宿の中心にある明治通りを歩いている3人の少女たちが、かわいい高い声でおしゃべりしている。ときどき、それはくすくす笑いになる。彼女たちは東京にある若者ファションの聖地でショッピングを楽しんでいる10代のグループで、18世紀のプリンセス・スタイルをまとったマンガのヒロインのような服とアクセサリーを身につけている。

「お父さんが私に言ったわ。一体どうしてしまったんだ?って」ワタナベ・マユカは笑いながら言った。彼女は17歳の高校生で、大きなリボンと3つのピンクの薔薇のついたヘアバンドをしている。彼女の友だちの、タカハシミキは18歳。彼女のファションはシンデレラからインスピレーションを受けている。「みんなわたしのことを見るわ。ときどき指さしたりする。一度電車で、小さな子供が私を見て、ほら、妖精がいるよ!と叫んだわ。ちょっとびっくりしたけど、気にしなかった。だって私は着たいものを着ているだけだから」。

茨城県の北にある日立から来ている21歳のウェートレス、ナガミネ・サナエは友だちと一緒にジーザス・ディアマンテへの巡礼に行くために電車に2時間乗らなければならない。ジーザス・ディアマンテは姫系ファションをプロモートする先端のブランドのひとつで、フリルのついたパステルカラーのドレスと巻き毛のヘアスタイルで知られている。パートタイムの仕事で稼いだお金で、少女たちはジーザス・ディアマンテのお店に向かう。「私はJDのデザインが好き。私をパワーアップしてくれるから」

jd001.jpg姫系ファションはアメリカの映画監督、ソフィア・コッポラの「マリー・アントワネット」にインスピレーションを受けたようだ。それはルイ16世の退廃的な宮廷生活を斬新に解釈している。若い日本の女性たちは18世紀の貴族たちの服装にいっせいに飛びつき、それは一時的な流行からひとつのムーブメントにまで成長した。そのファション・リーダーは歌手の浜崎あゆみである。また姫系ファッションは35万部を売る独自の雑誌「小悪魔ageha」を擁している。ソフィア・コッポラの映画がひとつの波を作ったとすれば、ジーザス・ディアマンテ Jesus Diamante はそれに乗る準備ができていた。ジーザス・ディアマンテは2001年に設立され、最初はフランスの女優、ブリジッド・バルドーを継承した豪奢な路線(この時期は上品な令嬢路線。バルドーが写真集で着ていたワンピをモデルにしたBBワンピというのがあった)だったのが、「マリー・アントワネット」にインパクトを受け、「マリーワンピ」(写真)のような商品を急いで導入したのだった。胸の大きなリボンを強調したドレス、ファーの襟と袖のついたシンデレラ・コートもそうである。

イマダ・サトシ(どこかの大学の先生)は姫系ファッションは満足のいかない日常生活に対する反応だという。女の子たちはヴァーチャルと現実世界のボーダーを取り去っているのだと。彼女たちは別の自己表現の形を望み、もっと意味のある生き方を探している。命運の尽きたヨーロッパの貴族のファションを通して生きる意味を探すことは、ビジネスによって動いている現代の日本文化に対する抗議のひとつの形なのかもしれない。

しかし、それは確実にジーザス・ディアマンテをしこたま儲けさせている。現在、会社は4つの店を経営し、2007年の半期で14億円を稼ぎ出している。ドレスは1着5万から6万円で、コートに至っては15万円に跳ね上がる。平均的な客はまるでお姫様のように1ヶ月に10万円使う。中には40万円使う客もいる。客の大半は10代から20代半ばまでだが、30代、40代の客もいる。

カスタマー・ロイヤルティー(「○○を買うなら××」と決めている顧客が持つ心理的状態)は、カルト化しているファション・ムーブメントにおいて簡単に手に入る。会社は販売員に店舗とウェブ上のモデルになることを求め、その結果、販売員にファンがつくことになった。販売員の中で最も人気があるのはミゾエ・ケイコ、24歳。新宿店の従業員で陶製の人形のような完璧なルックスだ。「みんな私のことをプリンセス・ケイコと呼ぶわ。そう呼ばれるのは好きじゃないし、どうしていいかわからないけど、みんなそういうふうに見てくれるなら、私は自分の役割を果たさなきゃと思うの」。彼女は「小悪魔ageha」のレギュラー・モデルでもあり、ときどきテレビにも出演する。「毎日私は女の子であることをとても楽しんでいるわ。私は偶然プリンセスになった普通の女の子にすぎないけど、世界は私の思い通り。私は最もラッキーな女の子」。そう言う彼女はフリルのついたピンクのドレスを着て、パーフェクトなカーリーヘアに大きな花のアクセサリーをつけている。「私はいつもプリンセス・ファションを楽しみたいし、歳をとってもピンクを着るわ」

「小さな女の子はみんなプリンセスが好き。どんな女の子も一度はプリンセスの真似をしたし、ピンクやフリルが好きだったことがあります」。ジーザス・ディアマンテのデザイナーのチノミ・ユリは言う。「買ってもらったフリルのついたドレスを着たとき、私はとても幸せでした。それを着れるのは特別な機会だけでしたが、その興奮を覚えている大人たちはきっといます。私は彼女たちに私たちのファションを着ることでそれを思い出して欲しいのです」

プリンセス・ハウスの社長、ホソミ・タカコは彼女の顧客たちに「天蓋つきのベッドでハンサムな王子様のキスで目覚めることはすべての女の子の夢です」と付け加えるが、彼女の顧客たちは18世紀のヨーロッパの宮廷を真似て彼らの生活空間を作り変えたがっている。

経済が沈滞した日本において、花嫁に貴族の生活を提供できる王子様は絶滅危惧種である。しかし、マリー・アントワネットの取り巻きのように、姫系の女の子たちはあたかもバブル経済の中に生きているように消費を続けている。


Princesses Preen in a Pauper Economy
By Michiko Toyama Tuesday, Feb. 03, 2009
Time World


「命運の尽きたヨーロッパの貴族のファションを通して生きる意味を探すことは、ビジネスによって動いている現代の日本文化に対する抗議のひとつの形なのかもしれない」と、誰かが姫系ファッションを評しているが、どこかで雨宮カリンが自分のファッション(雨宮の場合はゴスロリ)はオジサンたちをひかせるための、オジサンたちから身を守るための戦闘服と言っていた。確かに姫系ファッションは日本のビジネスと日本的組織を体現するオジサンたちとは最も相容れない、「水と油」的なものである。彼らはオタク系文化にはそれなりに馴染みがあるだろうし、ケータイ小説も小説の一種として理解するかもしれないが、姫系ファッションには完全に跳ね返されるだろう。

「マリー・アントワネット」あるいは「小悪魔AGEHA」(1)



cyberbloom

rankingbanner_03.gif
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 22:41| パリ | Comment(6) | TrackBack(2) | サイバーリテラシー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
映画「マリーアントワネット」観ました。確かに、彼女の生涯よりも物質的なものをピックアップした映画でしたね。私は女性ですが、小悪魔agehaのファッションはいまいち理解できません。。ですが、日本経済の落ち目の中で服だけでも豪勢に着飾っていたい気持ちはわからないでもないかも。
Posted by yuriyuri at 2010年01月02日 21:07
yuriyuriさん、コメントありがとうございます。最近、姫系のファッションはどうなんでしょうね。以前ほどの勢いはあるのでしょうか。この不景気で彼女たちにお金が回らないとすれば影響が出るかもしれません。それなりに高価な買い物ですからね。キャバ嬢の方々の組合が結成されたという話も聞きます。また若者文化特派員に聞いてみます。またコメントお願いいたします。
Posted by cyberbloom at 2010年01月07日 20:37
姫系じゃなくてロリータの方がアントワネットに近い気がします
姫系とかagehaなんかアントワネットとは違ってただの下品な人にしか見えないです
ロリータの方が品がある気がします
Posted by anikag at 2010年12月08日 23:26
anikag さん、コメントありがとうございます。
最近話したロリータ系の学生さんも同じことを言ってました。おっしゃりたいことはよくわかります。
Posted by cyberbloom at 2010年12月09日 19:14
マリーアントワネットは世界の女王です。
Posted by princessmia at 2011年02月05日 19:08
小悪魔agehaとマリーアントワネットの共通点はドレスを着ているところだけのように思います。小悪魔ageha系の人には上品さが全く感じられないし、雰囲気がないように思います。
Posted by nachi at 2012年01月16日 00:48
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

現代映画講義
Excerpt: 現代映画講義
Weblog: 忍者大好きいななさむ書房
Tracked: 2009-05-24 01:36

ファッション―18世紀から現代まで
Excerpt: ファッション―18世紀から現代まで
Weblog: 忍者大好きいななさむ書房
Tracked: 2009-06-18 12:13

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。