
しかしポスト近代型能力は努力やノウハウとはなじまない。個性や創造性、ネットワーク形成力を知識として詰め込むことはできないから。これらの柔軟で形が定まらず、しかも十人十色な能力は、身につけるためのはっきりしたマニュアルが存在しない。ポスト近代型能力は、個人の生まれつきの資質か、あるいは成長する過程での日常的、持続的な環境条件によって多くの部分が決まる。それは個人の人格や感情や身体と一体化したもので、家庭環境の及ぼす影響も大きい。
この求められる能力の変化は根拠のない話ではない。実際に、1996年に経済団体連合会が提出した「創造的な人材の育成に向けて―求められる教育改革と企業行動」の中にはっきりと書かれている。それによると、これから評価されるのは「主体的に行動し、自己責任の観念に富んだ、創造力あふれる人材」、「他者の定めた基準に頼らず、自分自身の目標・意思に基づいて、進むべき道を自ら選択して行動する」人材である。問題への対応に際しても「知識として与えられた解決策を機械的に適応するのでなく、既存の知識にとらわれない自由な発想により自力で解決する能力」が求められるのだ。教育の領域でこれに対応するのが、1996年の中教審の第1次答申に打ち出された「生きる力」である。「生きる力」もまた「人間としての実践的な力」であり、「単に過去の知識を記憶しているということではなく、初めて遭遇するような場面でも、自分で課題を見つけ、自ら考え、自ら問題を解決していく資質や能力である」と定義されている。

もちろん、近代型能力とポスト近代型能力が完全に入れ替わったわけではない。近代型能力は依然としてベースにあって、その上に新たな能力が付け加わりつつあるという形だ。もはや「ガリ勉」タイプが全く評価されない時代(佐藤俊樹)になってしまったが、表向きはスマートにふるまえる「隠れガリ勉」は全くOKだし、むしろそれが推奨されるのかもしれない。またハイパーメリトクラシーは人間の全人格にわたる様々な側面を不断の評価のまなざしにさらす。例えば、大学の授業の平常点評価を考えてみればいい。期末試験の一発勝負で成績を決めるのではなく、毎回の「授業の態度」で評価するとする。出席していたか、ちゃんと授業を聞いていたか、授業で積極的に発言したか、グループ学習の際にグループをうまくまとめていたか、など授業のあいだに言動が絶え間なく評価される。実際にそこまで細かく評価する教師はいないと思うし、「授業の態度」なんて本来数値化できないものだ。しかし、ハイパーメリトクラシーは、意欲や創造性、柔軟な対人関係能力を日々の生活において常に発揮することを求め、それを不断に評価する。それは社会が個人を裸にし、その「剥き出しの柔かい存在」(本田由紀)のすべてを動員し、活用するという、ある意味非常に過酷な状況と言える。
(続く)
cyberbloom

↑クリックお願いします

これが例と言えるかどうかは解りませんが、日本では特に理系の研究者、特にいわゆる「ポスドク」と呼ばれる人を中心に、この「近代化能力」と「ポスト近代化能力」のはざまで苦しんでいるようです。一昔前であれば「研究職だから、極端に言えば“自分独自の世界”という殻の中で閉じこもっていれば良い」職業に近かったのが、最近では「同僚と協調して研究やプロジェクトに取り組む」など仕事のスタイルが変化し、それに伴ってコミュニケーション能力など研究能力や学術的な能力以外の能力が重視されるようになったことから、コミュニケーションの不得意な人も多い理系の研究者では苦しんでいる人も多い、という話を聞きます。
でも、これは研究者のみならず文系の人材も直面している問題なのかもしれないですね。アメリカの政府高官などの間では、すでに大学・研究所→政府機関→大学・研究所→政府機関というサイクルを繰り返してキャリアを積み重ねる「回転ドアシステム」が定着しているようですが、そのシステムがアメリカの一般層を経て、世界各国に波及してくるかもしれないと感じます。
日本では、まだスキルアップという言葉が叫ばれて間もないとは思いますが、よく考えると語学関係など、スキルアップ関係の書籍のセールス増は言う間でもありませんが、経営者の自伝や自己啓発書のセールス増加や、カツマーと呼ばれる女性の増加などは、近代化能力とポスト近代化能力のはざまにある現代人が、単なるスキルアップの面のみならず、それと同時に「どういうライフスタイル・生き方・思考をすれば良いのか?」と新しいライフスタイルや思考も模索しようとしているからなのかもしれない…と思いました。
おっしゃる通り、自己啓発本の乱発やカツマー現象はポスト近代型能力の要求を裏付けていますね。自己啓発はいつの時代にもあったような気がしますが、最近は「○○力」と潜在力を問題にしています。カツマー現象の方は何よりも女性にかかわる問題で、語学能力(これも重要な指摘だと思います)=コミュニケーション能力の高いと言われる女性のチャンスなのかもしれません。