2010年06月15日

日本がライオンたちを屈服させる

カメルーンを下した日本には幸先のよい出だしとなった。不屈のライオン(註:カメルーン代表の愛称)にとっては予選突破が困難になってしまった。

日曜日のセルビア戦に勝利して頭角を現したガーナは、他のアフリカ代表チームが勝利を積み重ねていく道の最初の一歩となった。ところが不屈のライオンたちは、ブラックスターズ(註:ガーナ代表の愛称)のたどった道を見つけることができず、迷子になってしまった。面白みに欠けた日本との初戦は彼らにとって致命的であった。39分に本田が決めたこの試合唯一の得点は、ルグエンのチームの悪い癖を露呈している。右サイドから松井の仕掛けた左足からのクロスボールがあがると、右サイドバックで起用されたムビアがゴール前に吸収され、背後にフリーで本田を残してしまった。CSKAモスクワでプレーする本田にとって、キーパーのハミドゥを出し抜くには願ってもないボールだった。

わざわざ自分たちで苦労したかったのでなければ、もっとうまく取りかかることもできただろう。グループEでもっとも与しやすいとみられた日本に敗退し、カメルーンは今後の展開について難しい状況に陥ってしまった。ルグエンの選手たちにとってすべてが終わったわけではないが、大転換を図るためにはいくつもの修正が必要となる。それもすぐにだ。日本戦においては、守備陣から攻撃陣にいたるまでどのラインも満足いく結果を残せなかった。中盤はディフェンスラインと前線をつなぐという仕事がほとんどできず、ラインを二分した印象を与えてしまった。前線のエトオをはじめとした攻撃陣は競り合いに勝つことができず、ポジション取りもよくなかった。コレクティビティ(註:集団としてのまとまり)に乏しく、全体的な総括としては今後の見通しは暗い。

一歩ずつ進む

日本は、自分たちはエキストラとして南アフリカに来たわけではないと宣言していた。ベスト4進出を公言している岡田監督は「日出づる国」において非難の嵐にさらされていた。ところがこの代表監督はおなじく選手たちに自身の思いを伝えていた。ディフェンス面において厳格、真面目、熱心であり、ピッチでしっかり役割をこなした日本の選手たちは、今後の南アフリカでの大航海にむけて興味深い戦略的統率力を見せた。おそらく準決勝でその姿を見ることはないだろうが、グループEにおいて厄介な存在になることも間違いないだろう。

(訳者後記:自国は優勝した実績があるせいからなのか、フランスのメディアからちょっと「上から目線」で見られてしまってますが、それはさておき、きのうの勝利はほんとうに嬉しかったですね。予選リーグ突破がより現実味を帯びたものになってきましたし、地球の反対側で戦っている選手たちに最後まで熱いエールを送りつづけたいところです)





superlight@super light review

人気ブログランキングへ
↑クリックお願いします

FBN25.png
posted by cyberbloom at 22:14| パリ ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | SUPER LIGHT REVIEW | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。